診療内容|曽根駅前歯科クリニック
むし歯治療について
【むし歯ってなに?むし歯の仕組みについて】
むし歯ってなに?むし歯の仕組みについて

むし歯とは、「酸」によって歯が溶かされる病気です。
歯の周りに付いたプラークの中にいる細菌が、歯の表面に酸を作り出し、
表面をどんどん溶かしていきます。

そして、細菌が酸を作り出すときに、もう一つ必要なのが「糖」です。
ここでいう糖とは、砂糖などの甘いものに限りません。
炭水化物も、唾(つば)に含まれる酵素によって糖に変えられるのです。

【歯の仕組みについて】

ということは、甘くない食べ物でも、ひとたび何かをお口の中に入れると
それが細菌の餌になってしまい、むし歯ができやすくなってしまうということなります。
何も食べなければ、理論上はむし歯になりませんが、そのような人はいるはずがありません。

一方、唾の中には、むし歯になりにくくする作用、「緩衝能」もあります。
糖を摂取しても、唾の中に含まれるカルシウムイオンなどが歯を強くしてくれるのです。
これを、歯の「再石灰化」と言います。

日々の生活で、私たちのお口の中は、「食事をする」→ 「少し歯が溶ける」→
「再石灰化で歯を強くする」→ 「再び食事をする」…というサイクルを繰り返しています。

歯磨きが正しくできて、細菌の餌になる糖をあまり摂らない人はむし歯になりにくく、
一方、よく間食をする人は、再石灰化が始まる前に食事を摂ってしまうため、
むし歯になりやすいということになります。

ステファンカーブ
【むし歯の予防法について】

むし歯にならないようにするためには、「正しい歯磨き」、「規則正しい食生活」を
行なう必要があります。
詰め物や被せものが入っている人は、そうでない人に比べると、数倍むし歯になり易く、
むし歯ができないように小さい頃からフッ素を塗るなど、歯磨きの練習をするのが良いでしょう。

詰め物や被せものの金属は特に、時間が経つと少しずつ合わなくなってゆきます。
そして、段差ができ始めると、そこに汚れが溜まり、隙間からむし歯ができてしまいますので、
段差ができてしまった詰め物や被せものは、適合の良いものに作り替えることをお奨めします。

曽根駅前歯科クリニック
【むし歯の進行について】

むし歯は、進行の度合いによって、4段階に分類されます。

C1:歯の表面のエナメル質のみがむし歯の状態
C2:むし歯が象牙質にまで及んだ状態
C3:むし歯が歯髄(神経)にまで及んだ状態
C4:むし歯で歯茎から出ている歯が崩壊している状態

むし歯の進行状態
診療案内|曽根駅前歯科クリニック

C1やC2では、あまり自覚症状がありません。
C3のような神経に及ぶむし歯はズキズキと痛みがあるなど、様々な症状が出てきます。

C1やC2のような小さなむし歯を早期発見・早期治療することで、神経を取らずに済ませることができます。
神経を取ると歯に栄養が届かなくなり、歯がとても脆くなってしまい、歯の根っこが折れてしまったり、被せ物の中でむし歯が広がったり、様々な症状が起こります。

神経の治療をせずに済むように、定期的に歯科検診をして、むし歯のチェックをしましょう。

歯周病治療について
【歯周病とは】

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる病気です。
歯周ポケット(歯と歯肉の溝)の深いところに汚れがたまると、そこに多くの細菌が停滞し、
歯茎が炎症を起こし、歯茎が腫れたり、ブラッシング時に出血したりします。

そして進行すると、深くなった歯周ポケット内の細菌がさらに炎症を引き起こし、
歯を支えている骨が溶かされて、歯がグラグラしていきます。


歯周病の進行状態

成人が歯を抜かないといけなくなる一番の原因は、歯周病です。
歯周病は、ほとんど症状がないままゆっくり進行します。
症状が出るのは、歯周病がかなり進行してからです。
基本的には歯を支える骨を全体的に溶かすため、
一度に数本の歯を抜かないといけなくなることが多くあります。

また、歯周病の治療は難しく、その一番の要因として、歯を支えている骨は、
一度溶けてしまうと基本的には回復しないということが挙げられます。


歯を失う原因

つまり、歯周病が進行し、グラグラし始めた歯を治すのはとても難しくなってしまいます。
痛くなってから歯科医院に行く人が多いと思いますが、歯周病の場合は特に、
定期的に歯科医院に来院し、進行する前に、発見・治療することが望ましいと考えます。
歯周病は老化ではなく治療と予防で防ぐことができます。

歯周病の治療や予防で大切なことは、以下の3つです。

『レントゲン撮影や歯茎の検査を、定期的に行ない予防すること』
『歯周病になったとしても、骨がこれ以上溶けないように維持すること』
『お口の健康管理を定期的に行なうこと』

ご自身の歯で生涯食事ができるように、歯周病の治療も一緒に頑張っていきましょう。

曽根駅前歯科クリニック
【実はそれって、歯周病のサインかもしれません】

・ 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
・ 歯みがき時に出血する。
・ 口臭が気になる。
・ 歯茎がむずがゆい、痛い。
・ かたい物が噛みにくい。
・ 歯が長くなったような気がする。
・ 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が出てきた。食べ物が挟まる。

少しでも思い当たる項目があれば、まずは歯科検診を受けにご来院ください。
治療法のご提案、もしくは何か良いアドバイスができるかもしれませんので、
お気軽にお問い合わせください。

曽根駅前歯科クリニック
【歯周ポケット内の細菌や歯石の除去】
診療案内|曽根駅前歯科クリニック

これは、ただ汚れを取るのが目的ではなく、歯の根の表面を綺麗にすることで、細菌や歯石が再度、付着するのを防止する目的もあります。
そうすることで、ご自身の毎日の歯みがきで、歯周ポケット内の細菌を、除去することが可能になります。

一番大切なことは、3ヶ月毎の定期健診で歯石をとることではなく、毎日の歯磨きで
歯周ポケット内の細菌を、すべて除去できるようにお口の中の環境を整えること
です。

定期健診は、以下の4項目を確認するためにもとても大切です。


『歯周病が進行していないか?』
『磨き残しがないか?』
『正しい歯磨きの方法が継続できているか?』
『歯肉の状態が安定しているか?』

生涯ご自身の歯で生活できるように、また、歯を失わないように、
最適な治療方法を一緒に考えていきましょう。

  • 曽根駅前歯科クリニックのDoctor's BLOG
  • 曽根駅前歯科クリニックのスタッフBLOG
  • 曽根駅前歯科クリニックのスタッフ募集
  • 曽根駅前歯科クリニックの360°で見るパノラマビュー!
Copyright (C)sone ekimae dental clinic all rights reserved.